翻訳と辞書
Words near each other
・ 法身院准后
・ 法載
・ 法輪
・ 法輪 (高曇晟)
・ 法輪功
・ 法輪寺
・ 法輪寺 (京都市上京区)
・ 法輪寺 (京都市西京区)
・ 法輪寺 (奈良県斑鳩町)
・ 法輪寺 (姫路市)
法輪寺 (斑鳩町)
・ 法輪寺 (西脇市)
・ 法輪寺 (酒田市)
・ 法輪寺 (阿波市)
・ 法輪閣
・ 法進
・ 法運寺
・ 法道
・ 法道仙人
・ 法道寺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

法輪寺 (斑鳩町) : ミニ英和和英辞書
法輪寺 (斑鳩町)[ほうりんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
: [わ]
 【名詞】 1. ring 2. hoop 3. circle 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [はん, むら]
  1. (adj-na,n) (uk) unevenness 2. inconsistancy 3. erraticness 4. irregularity 
斑鳩 : [いかるが, いかる]
 (n) Japanese grosbeak
: [はと]
 【名詞】 1. pigeon 2. dove 
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 

法輪寺 (斑鳩町) ( リダイレクト:法輪寺 (奈良県斑鳩町) ) : ウィキペディア日本語版
法輪寺 (奈良県斑鳩町)[まち]

法輪寺ほうりんじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある仏教寺院三井寺(みいでら)とも呼ばれ、「法林寺」「法琳寺」とも書く。宗派は聖徳宗本尊薬師如来坐像。
法隆寺東院の北方に位置する。現存する三重塔は1975年の再建であるため、世界遺産法隆寺地域の仏教建造物」には含まれていない。法輪寺は寺史に関わる史料が乏しいため、創建事情の詳細は不明であるが、発掘調査の結果等から、7世紀中頃には存在していたことは間違いない。本尊薬師如来像と虚空蔵菩薩像も飛鳥時代末期にさかのぼる古像である。三井寺と言う別名は、当寺のある三井の地名に由来し、付近に聖徳太子ゆかりと言われている3つの井戸があった所から来ている(3つの井戸のうちの1つが現存し、国の史跡に指定されている)。
== 歴史 ==

=== 創建 ===
当寺の創建については、『日本書紀』や『法隆寺伽藍縁起并流記資材帳』(ほうりゅうじがらんえんぎ ならびに るきしざいちょう)には記載がなく、不明な点が多い。
創建については、古くから2つの説がある。1つの説は『聖徳太子伝私記』(嘉禎4年・1238年、顕真著)に見えるもので、聖徳太子の子である山背大兄王が太子の病気平癒を祈るため、622年推古30年)に建てた、とする。今一つの説は『上宮聖徳太子伝補闕記』(平安時代前期成立)および『聖徳太子伝暦』(延喜17年・917年、藤原兼輔著)に見えるもので、創建法隆寺の焼失後、百済の開法師・円明法師・下氷新物(しもつひのにいもの)の3人が建てたとするものである。これらの人物の名前については「法師、円明師、下氷君雑物(しもつひのきみくさもの)とも伝えるが、いずれの人物も伝記は不明である。
発掘調査の結果、法隆寺再建伽藍(現存)に近い瓦と、それより一段階古い瓦とが出土している。また、前身建物の遺構とみられる掘立柱穴や溝も検出されており、当時の創建は飛鳥時代末期、7世紀中頃までさかのぼると考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「法輪寺 (奈良県斑鳩町)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.